久しぶりの投稿になります。
ちょっとバタバタしていてブログの更新が出来ていませんでした。
最近周りから
「仕事の受注が減ってしまって帰休することにした」
「会社暇すぎて帰休になってしまった」
という言葉をよく聞きます。
でも本当にやることってないんでしょうか?
かくいう私の会社でも現場部門は帰休していました。
色々もの申したい部分もあったのでいい機会なのでちょっと
記事にしてみたいと思います。
スポンサードリンク
そもそも帰休とは?
簡単にいうと、受注が減って仕事がないからちょっと休んでくれ。
と会社がお願いして従業員に休んでもらうことを言います。
リストラを避けるために苦肉の策として行う事業者が多いようですね。
その場合、最低6割の給料を払う必要があると法律で決まっています。
(厳密な表現は6割以上となっているはずです)
まぁ会社都合で休ませといて
「この日は欠勤だから給料なし!!」
というのはあまりにもご無体な気がしますね。
100%の給料を支払う必要がないため、固定を削減できるというメリットが
会社にはあります。
でも本当にやることはないの?
ここからが本題です。
本当に経営(財務的な部分)が厳しくて帰休せざる得ない。
手当も最低ラインの6割しか支給できないという状態であれば仕方ありません。
でも
財務的にまだ余裕があるが、
会社に来ていても仕事がないから従業員に「会社都合」で休んでもらおう
という意味合いで「一時帰休」という選択肢を選ぶのは
間違っていると思います。
会社都合で休ませるのに、なぜ有休を使わないといけないんだ!という反発を
防ぐためだとは思いますが、なんかそれ間違ってません??
忙しいときは出来なかったけど、暇になったら今なら出来るってことって
ないでしょうか??
例えば、「長期停滞品の整理」とか、「業務の管理・運用方法の見直し」とかありません?
長期停滞している在庫や製品については廃棄することで棚卸業務の負荷軽減に
もなりますし、税金の削減にもなるのでメリットが大きいのではないでしょうか?
このように普段できない(やらない)ことをこういう時期にちゃんと整理して
解消しておくことで次の仕事に備えることが出来るのではないかと思います。
スポンサードリンク
まとめ
結構ざっくり書きましたが、要は
「財務的には大丈夫だけど仕事がないから休んでもらおう。
会社都合の休みだし、有休にすると不満出そうだから帰休でいいよね!」
っていうのは間違ってると思うということが言いたいわけです。
それを認めてしまう経営者にも問題はありますが、各部門の長にも問題は
あると思います。
コロナで人の移動を制限したほうが良いという世論からあえて出社させずに
休ませる選択をするところもあるとは思います。
その時は良いかもしれませんが長い目で見たときに何かいいことありますか?
無理に休まなくても出来ることってたくさんあると思います。
まだ余力があるなら今後のために「今までできなかったことの整理」をしてみませんか?
まぁこれ、自分の勤務先にも言いたいことなんですけどね!!!!(爆)
現場は100%給与保障の帰休で18連休です。
管理部は通常勤務でお盆は4連休です。
すごい不公平感があって管理部の中からも不満が出てました。
また、上記で上げたような「停滞品の整理」とか「不良品の削減」とか
色々出来ることあるじゃん!?
という。
まぁ半分愚痴みたいな内容でした(*’▽’)
最後までご覧いただきありがとうございました<(_ _)>
コメント