続きまして、シリーズ第4回は「サワラ」について書きたいと思います。
ブリやヒラマサとあえて区別したのは注意すべき点がいくつかあるからです。
これはあくまで私の経験から考察した内容ですので、他のサイトとは異なったことを書いているかもしれません。
ご了承ください。
※これあくまでもスロージギングの考察で、私が使用しているのはベイトタックルです。スピニングでも同じことはできると思いますが、その辺も合わせてご了承ください。
スポンサードリンク
サワラってどんな魚?
北海道から九州までの日本海、太平洋の沿岸に生息している魚です。
大型のものでは1mほどになると言われています。
70cm以上の個体を「サワラ」と呼び、それ以下のものは「サゴシ」と呼びます。
(地域によって違うようです)
とても鋭い歯を持っているので、扱うときは注意が必要です。
捕食方法はその鋭い歯で噛み付いて捕食するか、ベイトの群れに突っ込んで丸呑みにすると言われています。
旬は秋〜冬、岡山県で特に需要の高い魚です。
それも「サワラの値段は岡山で決まる!」と言われるほどだとか。
私は島根県民ですけど、普通にサワラ好きです(笑)
サワラの刺身絶品ですよ〜
サワラを狙って釣る方法とは?
サワラも他の青物と基本は同じです。
1/1のワンピッチで誘って「止め」て食わせます。
※止めたときにラインスラックを多く出してしまうとほぼ確実に切られます。
止めるといってもあまりテンションを抜かないようにしましょう!!
ただサワラに関しては止めなくても上げ続けていれば食ってきますし、フォールでも反応します。
(あんまり長いフォールには反応が薄いと思ってます)
ですが、それだとサワラカッターの餌食となって何本もジグを失うことになるでしょう・・・
あと、ラインに白いマーカーが入っている物も注意が必要です。
何か餌に見えるのか、サワラはその白いマーカーを攻撃してきます。
これはよくわからないのですが、私の周りの人たちも同じことを言います。
なので、サワラを狙うときは5色ラインなどで、白いマーカーの入っていないものを選びましょう。
ではどうするのか?
サゴシがいるってわかった時点で、私はラインテンションを抜きません。
サゴシはジグの頭、もしくは腹から食ってきますので、もし頭から食ってきた場合、ラインスラックが出ているとサゴシの歯にリーダーが触れてしまう可能性があります。
それを回避するため、ラインテンションをかけたままジグを操作します。
フォールもフリーにせず、指でスプールを抑えてジグが暴れるのを抑えます。
(これはなるべくまっすぐ、早く落としたいという意図もあります)
ショアジグでもサゴシを狙いますが、あまりゆっくりした動きより速い動きの方が反応がいいと思ってます。
なので、1/4での誘いは入れず、1/1でテンポよく誘ってあげると良いでしょう。
あとは、縦よりは横か斜めが有効だと思ってます。
オフショアでスローの場合は横という選択肢はないので、良くて斜めですね。
まとめ
私は基本的にスローで釣れない魚は居ないと思っています。
サワラも例外ではありません。
ただ、ジグを飛ばしたり、ゆっくりジグが踊りながら落ちていくときにラインスラックが出てしまうため「サワラカッター」の餌食になるリスクが高いので微妙に相性が悪いとは思います。
そこも意識して操作することによって改善できる部分ではあると思います。
ぜひこの記事を参考にして美味しいサワラを仕留めてください!