今日はスロージギングにおけるリールの選び方についてご紹介します。
今までDAIWAのリョーガやソルティガBJ、キャタリナ、SHIMANOのオシアジガー、オシアコンクエスト、スタジオオーシャンマークのブルーヘブン、OceanFreaksのCAPTCHA30HGなどなど、色々なメーカーのリールを使ってきました。
リールについては好みが分かれるのは、まずクラッチの有無とレバードラグ(クラッチ)ではないでしょうか?(デザインもあると思います)
ちなみに私はレバードラグ派で「左」巻きしか使いません。右に矯正しろ!と言われますが頑なに左です(笑)
右利きの人は右で巻いたほうが楽だという理論はわからなくはないです。
ですが、右利きの人が右手でロッドを操作することによって繊細でかつ細かなアプローチができるようなると思ってます。
ここは色々理論があると思いますが、完全に好みだと思います。
それでは私が使ってきた感覚でよかった部分を中心に紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
Contents
SHIMANOのリール
まず「オシアコンクエスト 301HG」から紹介してきます。

うん、これかっこいいですよね。
金色のボディが黒いロッドによく似合います。
HGのハンドルもPGと同じタイプだったら文句の付け用のないリールなのに・・・
すいません、いいところ中心に紹介するはずがいきなりネガティブな部分について語っちゃいました。
オシアコンクエストは1巻き84cmで多すぎず少なすぎずちょうど良い感じだと思います。
あとは自重345gと結構コンパクトな印象です。
このリールはスロー以外にも、タイラバ、スーパーライトジギングなどで活躍してくれます。
サブ機として愛用してます。
価格はうちの近所だと税込で47,000円くらいでしょうか。
次に「オシアジガー 1501HG」。
こちら画像はありません。
自重が405gで1巻き97cmでコンパクトとは言えないですがこの重量感、なんか安心感あります(笑)
レベルワインダーがついていない機種になるので慣れるまでは糸が片方に寄ってスプールに噛んでしまってラインブレイクしちゃうというトラブもあるかとは思いますが、コスト面でもなかなかアリな1台だと思います。
こちらの価格は税込38,000円くらいだと思います。
スポンサードリンク
DAIWAのリール
次はDAIWAのリールです。
ソルティガBJ 200 SHL
こちらも画像ありません。
ソルティガの現行モデルで、自重は325gで1巻き81cmです。
このクラスでは結構軽量な分類ですね!
私はこのリールを、ソルティガ60XXXHB・Vに付けてインチクだったり、ライトな釣りに使ってます。
軽量でパワーもあってそれでいて剛性も納得のレベル。
さすがDAIWAだな!と思わせてくれるリールだと思います。
価格は45,000円くらいだったと思います。
キャタリナ
2019年2月の最新モデルです。
何に使うの?と言われながら艶なしのマッドブラックですごく私好みの外観だったので即買いしました。
外見だけじゃなくて性能もいいんです!
ソルティガと同じハイパーデジギアを搭載していますし、1巻き99cmは
深場でのスロージギングではかなりの武器になると思います。
ですが自重が430gと少し重い・・・
そこさえ気にしなければ、価格もそこまで高くないしおすすめできる機種だと思います。
ただし、レベルワインダーはないです・・・
安いところだと26,000円台であると思います!
スポンサードリンク
そのほかのメーカー
Studio OceanMark のブルーヘブンL30Hi/L-LB(16) AE85
友人から譲り受けて初めて使ったブルーヘブンです。
こちらの機種は自重が410gで少し重めのですが、1巻き99cmでとても巻きトルクのあるリールです。
深場でかかった大型魚でも割と楽に上げてくることができます。
自己記録の103cmのブリはブルーヘブンで仕留めてます。
ただ値段がそこそこ高いです。
私は友人から安く譲ってもらったのですが、普通に買うと80,000くらいでしょうか。
Ocean Freaks CAPTCHA 30HGL
今私がメインで使っている機種です。

この機種何がいいかってまずはすごくコンパクトなのに、剛性、パワー申し分ないとこでしょうか。
私は手が大きい方ではないのですが、パーミングしやすくて1日使っていてもほとんど疲れません。
あとはレバードラグの使いやすさでしょうか。
不意な大物がかかった時にもリアルタイムにドラグを調整することで貴重な1本を仕留めることもできます。
値段は安くないですが、これを買っておけばもう買い替えはいらないな!という評価しています。
私の友人たちもどんどんCAPTCHAに変えていってます。
価格は53,000くらいだと思います。
まとめ
ロッド編でもちょっと話しましたが、私の考えるスロージギングでは「ロッドはあくまでも魚をかけるまでのもの」です。
ロッドを使ってジグを操作したあと、魚を引き寄せるのはリールの役目です。
今回紹介したリールはどれも高性能なものばかりで、何を買っても失敗はないと思います。
クラッチがあったほうが良い人はオシアコンクエスト、ソルティガBJになるだろうし、逆にレバーが良いという人であれば、オシアジガー、キャタリナ、ソルティガ、ブルーヘブン、CAPTCHAなど、選択肢は多いと思います。
少々高いリールばかりで、なかなか手が出ないかもしれません。
ですが、最初に安いものを買ってどうせ買い換えるなら最初にある程度の投資をしておいても良いのではないかと思います。
魚との出会いは一期一会ですし、楽しいスロージギングライフを送るためにご検討してみてはいかがでしょうか?
コメント
はじめまして。
スキュラでお聞きしたいのですが、カンナカでの6-00と6-0との使い分けを教えて頂けると幸いです。
スキュラは触った事はないのですが、他のスローロッドとの違いもお聞きしたいです。
コメントありがとうございます。
0と00の使い分けということですが、私の場合はほとんどの場合0を使います。
00を使うのは魚の活性がとにかく低い、または潮がないときにあんまりジグを動かしたくない状況で使うことが多いです。
0と00持っておけば島根半島や隠岐の島周辺で特に困ることは無いと思います。
スキュラの前はオシアジガーインフィニティ、ポセイドン、BLXと使ってきましたが、どれも一長一短でした。
スキュラは竿事体の復元力が強く、それでいて固すぎず良く曲がる操作性の良い竿です。
よっぽどタフな状況でなければ、竿の反発でジグを動かしてくれて全く疲れず快適な釣りが楽しめますね。
後感度も良いです。
スキュラ+キャプチャで揃えるとタックルバランスも最高ですよ!
ちょっと高額にはなりますが、おすすめのタックルです。