アシストフックの選び方

スロージギング

アシストフックって何を基準に選んでますか?

好みだったり、今までずっと使って来たからなど、色々理由があると思います。


スロージギングはフックセッティング1つで釣果に差が出る釣りだと師匠に言われました。


やって行くうちに色々気づいたこともあるので、今回は私が使っているアシストフック、セッティングなどをご紹介します!


あくまでも私の経験からのお話ですので、他のサイトとは違うことを書いていることもあります、ご了承ください。


それではご覧ください!

スポンサードリンク

選び方・セッティング

アシストフックの長さ


まず、初級者の人が気にするのはアシストフックの長さだと思います。


ジグを動かしている時に、フック同士が絡まってしまうということってよくありませんか?


これはアシストフックの長さがそのジグに合っていないか、ジグが動きすぎているからです。


単純にフック同士の絡み方を無くして、リーダーとの絡みを軽減しようと思ったら、ジグの1/2の長さに調整したら良いです。

こんな感じです。

おそらくこれが一番ベーシックで簡単なセッティングだと思います。
写真のジグは「ディープライナー SPY-C 100g」でフックは大アジ20号です。


アシストラインは2.5cmにしてあります。
サイズ感はぴったりですね!


この状態でジグに対して適正な力を伝えて操作して上げればリーダーとフロントフックが絡むこともほとんど無いと思うので、しゃくり方を意識してみてください。



こちらの記事でイニシャルという言葉でジグに伝える力について説明しています。



しかし、フックセッティングとは非常に奥が深く、これだけで完結するものではありません。


上記の内容はあくまでも「基本」です。



ちょっと深く掘り下げていきましょう。

スポンサードリンク

アシストフックの重さについて


皆さんは「フックの重さ」って意識したことありますか?


実はこれ、ジグの動きに直結するくらい影響があるんです。


フックを重くするということは抵抗が大きくなり、ジグの動きに影響を与えます。
(ちょっと動きが悪くなる)



フックを軽くするということは抵抗が少なくなり、これもジグの動きに影響を与えます。
(ちょっと良くなる)



ジグがよく動けば釣れるというわけでは無いので、状況によって重くしたり、軽くしたりする必要はあると思います。


アシストフックの組み方について

アシストフックを組む時に「せき糸で巻き込む」とか「外掛けで結ぶ」ということの違いって意識したことがあるでしょうか?



せき糸で締め込んであるか、外掛けなどで結んであるという違いでもジグの動きに影響します。


せき糸で締め込んであるフックってコブが小さいですよね?
外掛けなどで結んだ場合、チモト付近にコブができると思います。
これが水の抵抗になってジグが少し重く感じます。



この差って結構大きいです。
普通に釣りしてる時ってあまり気にしなくてもいいんですけど、ターゲットを決めてそれを取りに行くってなった時はけっこう気にします。



私は近海だったり、カンナカ、隠岐の島くらいだったら普通に外掛けで結んじゃいます。
(作るの楽なので・・・笑)



でも、あれが釣りたい、これが釣りたい!って思って初めてのターゲット、レアなターゲットを狙いたい時はちゃんとせき糸で締め込んだフックにします。



結果に差は出ますけど、どちらでも釣れるのでお好みでっていう感じになると思います。

スポンサードリンク

まとめ

アシストフックの選び方ってとても奥が深いです。


私は今「SFC JAMフック 2/0 、4/0」をメインで使っていますが、ここを基準に重いフック、軽いフックというもの同じサイズで持っています。


あとアシストラインの長さも1.5〜6cmまで5mm間隔で自作しています。


正直そこまでしなくても釣れるでしょ?って思ってました。
それで実際ここまでしなくても釣れました。


コンディションがいい日は何しててもだいたい釣れますし何しててもそんなに大きな差にはなりません。



ですが、コンディションの悪い時にはこういった微妙な感覚の世界の話が釣果に影響してくることを昨シーズンの冬に強く実感しました。


フックセッティングをちゃんと出しているとバラシも減るので掛けた魚の顔を見ることができます。


たかがアシストフックと思わずに、しっかり考えてみてください。


それがコンディションの良し悪しの影響の差を減らして、釣果を安定させることに繋がるのでは無いかと思います。


今回はアシストラインについては触れていませんが、こちらもなかなか奥が深いものがありますので別の記事で紹介したいと思います。



最後までご覧いただきありがとうございました!


↓↓ こちらも合わせてご覧ください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました