天気も良くて風もなし。こんなに釣りしやすいのはいつぶりでしょうか。
いつもはちょっと頭を使う課題を持って望むのですが、今回はちょっといろいろやってきたことの習得具合の確認と言う意味で「とにかく自分に釣れる魚は全て狙う」と言う課題?を持ってやってきました。
ちょっと魚が欲しい理由もあったのでちょっと頑張りました(笑)
毎回課題を持って釣りをしているので、スロージギング が上手くなりたいと思っている人に少しでも参考になればいいなーと思ってます。
同じように課題を持ってやっている人、アドバイスをいただけるベテランの方。
どんどんコメントお願いします<(_ _)>
カンナカとは?
本土と隠岐の島の中間あたりにある大きな瀬で、かなり有名なジギングスポットです。
水深約70m〜100mくらいで、かなり根が荒いポイントから、砂場、泥場など様々なエリアがあります。
釣れる魚の種類はもちろん、サイズも大きくていろんな釣りが楽しめる場所です。
今回の課題
課題1.自分に釣れる魚は全て狙う
今回はいろいろ課題をこなしてきたのでその習得度を測る意味でもとにかく釣れる魚を釣る。と言うのを意識してやってみました。
課題2.課題を見つける
今日はフリーにとにかく釣ると言うことでやっていくのですが、その中でもちゃんと頭を使って新たな課題を発見しようと言うことです。
それでは実釣
とりあえず今日は海も穏やかで潮目もしっかり立っているので潮は動いてそう。
まずは「SFCのレクター150g」をチョイス。
いつもお世話になっているパイロットジグです。
朝方はちょっと魚の食いが良くなく、船中も割と静かな感じでしたが
居たら釣れます。「連子鯛」(笑)
とにかく群に当たると、強めのジャークでジグを横に飛ばした後ゆっくりフォールさせてあげればほぼ毎回釣れる状況でした。
やはり再現性ありますね。
連子鯛が釣れているエリアでそれとは違うレンジで反応がでているときはアジや沖メバルが釣れていました。
今回は自分の引き出しをフルに使おうと思っていたので、ジグのローテーションもちょっと考えながらやってみます。
レクターの次は「ディープライナーのSPY-N 130g」。
これも同じように横に飛ばした後、一旦止めてスローに落とすと無限に蓮子が釣れました。
一体どれほどの群に当たったのでしょうか・・・・
図鑑で言うところのMAXサイズであろう連子鯛も飛び出しました。こんなにデカくなるとは・・・(笑)
この日はどのジグを落としても連子鯛が釣れると言う状況でした。
最後2流しくらいでーって言われたので、レクターに戻して反応の周辺を探ると超いい当たりからの大判チカメキントキ頂きました!
もうパターンをつかめばいつまでも釣れ続けるという、なかなか無い1日でした。
まとめ
この日のパターンは
- とにかくジグを飛ばす。
- 一旦止めてからゆっくりフォールさせる。
この2点でした。
この2点を忠実に繰り返していくことでかなりの釣果を得ることができました。


なんだかんだいろいろ引き出しが増えてきてしっかり釣れるようになってきました。
これからも課題を持って釣りをする。
毎回ちゃんと頭使って釣りをする。
そして腕を上げる!ということを考えて記事を更新していきます。
参考にしてみてください。
本日のタックル
Ocean Freaks SKYLLA 00 + CAPTCHA 30HGL + SUNLINE ULT 1.2 600m
Beat Propagate BLX 1+ + SHIMANO Ocea Concest 301HGL + SUNLINE ULT 1.2 600m