スロージギング アシストラインについて 市販のアシストフックで、フロント用とリア用と売っているのを見かけると思います。あれって何が違うか知ってますか?フロント用とリア用の違いはアシストフックの「質」なんです。 ここもこだわり出すとなかなか奥が深い部分です。 色々考察... 2019.08.05 スロージギング釣り
スロージギング アシストフックの選び方 アシストフックって何を基準に選んでますか?好みだったり、今までずっと使って来たからなど、色々理由があると思います。スロージギングはフックセッティング1つで釣果に差が出る釣りだと師匠に言われました。 やって行くうちに色々気づいたこともあるの... 2019.08.04 スロージギング釣り
スロージギング スロージギングで狙った魚種を釣る!サワラ編 続きまして、シリーズ第4回は「サワラ」について書きたいと思います。ブリやヒラマサとあえて区別したのは注意すべき点がいくつかあるからです。これはあくまで私の経験から考察した内容ですので、他のサイトとは異なったことを書いているかもしれません。... 2019.08.03 スロージギング釣り
スロージギング スロージギングで狙った魚種を釣る!青物編 続きまして、シリーズ第3回は「青物」について書きたいと思います。ここでいう青物は「ブリ、ヒラマサ」です。 正直私は青物狙いって得意じゃないのですが、得意じゃないなりに色々考察してみました。 これはあくまで私の経験から考察した内... 2019.08.02 スロージギング釣り
スロージギング スロージギングで狙った魚種を釣る!連子鯛編 続きまして、シリーズ第2回は「レンコダイ(連子鯛)」について書きたいと思います。 連子鯛なんて狙ってなくても釣れるじゃないか!という声が聞こえて来そうですが、そんなことないですよ。 無意識に連子鯛が好むジグの動きをしているから... 2019.08.01 スロージギング釣り
スロージギング スロージギングで狙った魚種を釣る!チカメキントキ編 「魚種を狙って釣る」というのは毎回意識してやっています。これはシリーズ化して投稿できたらいいなーって思いますので頑張ります。記念すべき第1回目は「チカメキントキ」について書きたいと思います。魚探の反応みて「チカメっぽいな」と思ったときは9... 2019.07.31 スロージギング釣り
スロージギング スロージギングで上げで食わせる意識 前回のタラ釣行のPMにカンナカに移動してお土産釣って帰ろうっていう話になった時に、同行の友人から 「上げで食わせられるようになりたい。」 という相談を受けました。 普段「上げで」食わせてるって言う意識はあんまりないのです... 2019.07.30 スロージギング釣り
スロージギング 中深海スロージギング!タラ釣りに初挑戦! 2019/07/27 島根県沖の中深海(220mエリア)で自身初の中深海スロージギングでマダラを狙ってきました。初めての中深海で色々気づいた部分があります。これから中深海のマダラやタヌキメバルに挑戦しようとしている人たちの参考になれば嬉し... 2019.07.29 スロージギング釣り
スロージギング ジグに対してのイニシャルを意識する。 急遽いつもお世話になっている遊漁船に空きが出たということで、カンナカでスロージギングしてきました。 今回は1つだけ課題を決めて黙々とそれに打ち込んできました。 だいぶん理解できたけど、まだまだなきがするので反復して感覚を養いた... 2019.07.20 スロージギング釣り
スロージギング 島根県沖でスロージギング!サイズと魚種を選んだ釣り 令和元年、ゴールデンウィーク1発目のカンナカは曇りでやや風も強く肌寒い感じでした。 タイトルの件いつも考えていて、いつもお世話になっている遊漁船の船長からはアプローチの仕方である程度は選べるようになると言われてました。 今回は... 2019.07.17 スロージギング釣り